根管治療とは?
根管治療とは歯内療法とも呼ばれる治療法で、虫歯などによって感染してしまった神経の治療です。
非常に細かい作業を伴うため、歯科先進国の専門医ではマイクロスコープなどを使用して治療を行うことが一般的になってきていますが、日本国内では肉眼で治療が行われていることが大半です。
虫歯とは?
– 程度によって異なる治療法 –
虫歯は、病変の程度によって5段階で表されます。
-
レベル0(c0)
厳密には、虫歯になりかけの状態で、まだ虫歯とは言いません。
溝が黒くなってきているが痛みなどが全くない、という方はレベル0の状態である可能性があります。
この段階ではフッ素を塗ることで、再石灰化を促し、自然治癒での完治が見込めます。
フッ素入りの歯磨き粉などが市販されているため、セルフケアでも完治させることが可能と言われています。 -
レベル1(c1)
歯の表層部分にあるエナメル質に小さな穴が開いた状態です。
神経に触れることがない為痛みがほとんど無く、自覚症状が無いケースがあります。 この段階での治療は痛みもほとんどなく、1,2回で治療が完了することがほとんどです。
-
レベル2(c2)
エナメル層より深層である、象牙質にまで虫歯が到達してしまった状態です。
まだ、歯髄には到達していないため、激しい痛みを感じることはあまりありません。
ですが、冷たい飲み物や、暖かい飲み物など刺激が強いものに関しては痛みを感じます。
-
レベル3(c3)
歯髄まで虫歯が達してしまった状態で、常に痛みを感じるようになります。根管治療は主にこのレベルの虫歯に対して行われます。
歯髄の浸食がほとんど進んでいない場合や、患者が若く歯が完成しきっていない場合は「生活歯髄切断法」と呼ばれる方法で、歯の上部だけを切断して歯髄を残すケースもあります。
-
レベル4(c4)
歯髄がすべて腐敗し、歯の上部が溶けてしまいます。
また、歯髄が全て腐敗したことにより、痛みすら感じなくなっていることがほとんどです。
根の部分から歯槽骨へと菌が入り膿がたまり、根尖病変と呼ばれる、根の病気を発症します。
根管治療について
– 歯の根の神経を取る治療 –
根管治療について(歯の根の神経を取る治療)
虫歯の進行状況がレベル3以上だと、根尖病変を防ぐために、可能な限り全ての感染源になる神経を取り除く必要が生じます。神経を取り除き、神経の入っていた部分を清掃し、詰め物を詰めるのが根管治療です。歯科医院では患者様に分かりやすいよう「根の治療」と説明する事も多いです。
根管治療ではまず感染している神経を取り除きます。すると神経が存在していた歯の根(根管)の中身が空洞になるので、2種類の方法で清掃します。
一つ目は機械的清掃と呼ばれるもので、神経が通っていた部分をやすりのようなもので削っていく方法です。
二つ目は化学的清掃と呼ばれるもので、「次亜塩素酸ナトリウム」という薬剤を使用する清掃です。
この二種類の清掃方法を併用して、歯の内部の無菌化を目指します。完全に無菌化するのは非常に難しいのですが、限りなく菌がいない状態に近づけるようにします。
▲無菌に近い状態に近づける
清掃が終わっただけの状態だと、歯の空洞で細菌が繁殖してしまうリスクがあります。そこで清掃後は、神経などが無くなってしまった部分に充填剤(ゴムまたはセメント)を詰めていきます。これを根管充填といい、細菌が繁殖するリスクを軽減することができます。
根管の充填が完了したところで、根管治療治療終了となります。
内山歯科の根管治療について
– マイクロスコープによる安全・短期間の精密治療 –
マイクロスコープの導入
当院では歯科治療専用のマイクロスコープ(顕微鏡)を導入し、根管治療を行っています。
神経が通っている歯の根の管は、入口部分でも直径0.3~1mm程度、奥の方になると直径0.1mmほどしかありません。肉眼では、そもそも根の入り口を見つけることすら難しいこともあるのです。
また、根管治療は必要に応じて感染している歯の内側を削る治療方法なので、歯の強度を保つためにもなるべく少ない回数、最小限の介入で精密な治療を行うことが大切です。アメリカの根管治療専門医の中では治療時にマイクロスコープの使用が義務化されていますが、日本ではマイクロスコープを導入している歯科医院はとても少ないのが実情です。
当院では一回の治療時間を十分に確保した上でマイクロスコープを使用した根管治療を行い、小さな歯の根を拡大してしっかりと確認しながら、確かな清掃・充填作業をなるべく少ない回数で終わらせる努力をしています。
-
▲ラバーダム、マイクロスコープを用いた精密根管治療(清掃編)
-
▲ラバーダム、マイクロスコープを用いた精密根管治療(根管充填編)
ラバーダムの使用
ラバーダムとは、歯科治療時に患部に雑菌が入らないよう、治療箇所以外の歯を覆うゴム製のシートです。ラバーダム使用料は保険点数を算定できない上に装着に時間がかかるため、使用を省略される歯科医院も多いです。
しかし、根管治療では歯の根の中をできる限り無菌状態にすることが治療成功の鍵を握っています。実際、ラバーダムを使用した場合と使用しなかった場合での根管治療の成功率は大きく差があります。
当院では、根管治療時に極力ラバーダムを使用し、(歯の残り具合、患者さんの体質などによりできないこともある)より確実で安心できる治療を目指しています。
ファイバーコアの採用
根管治療後に被せ物を作るためにはコアと呼ばれるものを入れる必要があります。(ビデオ参照)「メタルコア」と「ファイバーコア」の2種類が一般的です。
メタルコアは歯より硬い素材でできていること、歯との密着性がファイバーコアに比べて低いことなどから、歯根破折(歯の根が歯茎の中で折れてしまうこと)の危険性が高くなります。
当院では、歯より柔らかい素材でできており、歯との接着率がメタルコアよりもはるかに高いと言われているファイバーコアを、根管治療の充填剤として採用しています。
短期間の根管治療
根管治療では、根管を無菌化する工程にある程度時間をかける必要があります。
1回の施術時間を短く設定している歯科医院の場合、来院回数を増やして対応する必要があります。無菌化の工程を分けて行うと、その間に細菌に感染してしまうリスクや、無菌化するために何度も歯を削り、必要以上に歯が薄く脆くなってしまうリスクを伴います。当院では、ラバーダムを使用してなるべく1〜2回の治療で根管内をコアの充填が可能な状態まで無菌化することを目指しています。
また、根管へコアを充填する方法には「間接法」と「直接法」の2種類があります。間接法は治療が終わった後に根管の型を取ってそれに合わせたコアを作ります。型を取ってコアを作成する工程があるため、治療をした日にコアを充填することはできません。コアを作成する期間、仮歯を入れておくことになりますが、神経を抜いた根管にきちんと蓋をするわけではないので、感染のリスクが多少なりとも上がってしまいます。
それに比べて直接法では治療が終わった後、そこに直接素材を入れてファイバーコアを口の中で作ってしまいます。その場で形態を整える難易度が非常に高く、時間もかかりますが、治療が終わって消毒が完了した後、すぐに塞ぐことができるので感染のリスクを最低限に抑えることが可能です。
当院ではこの直接法を導入し、一回の治療アポイントを一時間以上と長めに設定することで、少ない通院回数でコアの充填まで行っています。
=根管治療の症例=
Case1
20代 男性 大学院生 東京在学 症状:歯茎から膿が出る
大きな骨欠損(レントゲン左下)を認める。根管治療により歯の内部を洗浄して状況を改善させ、最終的な被せ物を装着しました。極力自分の歯を残し、侵襲を少なく治療することが、口腔内の健康を長く保つために必要です。
根管治療はその治療のみでは終わらないことが多く、この症例もその一つでした。根が残りそうなことを判断し、最終的な被せ物を製作しました。
-
事故により前歯が折れたところにプラスチックで被せ物をしていた状態。歯茎を押すと膿が出ていた。
-
根管治療後に審美的にも治療。ジルコニアセラミックをかぶせ、本物の歯に近い状態をつくる。もとの状態からほとんど削っていない。
根管治療なら マイクロデンタルにご相談ください
治療をご希望の方はまずは予約は電話(03-6804-1180 [診療時間]8:30~12:30 / 13:30~17:00)または初診予約フォームよりお申込みいただけます。
※当院は担当歯科医師、担当歯科衛生士がお一人お一人に合わせた丁寧な診療を行っているため、対応できる患者様に限りがございます。 そのため、予約が大変込み合っており、混雑状況によって、1ヵ月程度お待ちいただく可能性があります。